ゴルフスイング切り返しのきっかけは、生み出した力をリリースするための要になっている動きです。
腕を落とす、若干沈む、リラックスして脱力感で行う、左肩を下げるようにするなどと云われていますが、いったいどれが正しいのでしょうか?
- 腕を意識的に落とすと、腕に意識が行きますので失敗する可能性が高くなります。
- 若干沈むのはトップで溜めができ、下半身の始動によるものなので理想的と云えます。
- リラックスして脱力感で行うことは、スイング全体のリズムを作る上で欠かせないポイントなので、意識すると言うよりも、自然でリラックスしたスイングは最も基本的なスタンスになります。
- 左肩を下げるという動きは、肩の回転に意識が行きますので、体全体としてはバランスを崩す動きの原因になりますので、腰の回転が出来るようになることが先決です。
上記の陥りやすい身体の管轄を踏まえ、この章では、ゴルフスイングの切り返しを詳しくご紹介します。
スポンサードリンク
ゴルフ切り返しきっかけ基本動作!腕を落とす・沈む・脱力・左肩を下げる?
ここから実際にボールを打つ動作に入りますので、インパクトに向けて厳密さが増していきます。
切り返しのきっかけですが、テイクバックの捻転により力が最大限溜まっている状態ですと、左腰を目標方向へほんの少しだけ戻すような動きしかできなはずです。
そうしないとトップが崩れるか、溜まっている力が漏れるからです。
但し、この動きはあまりに小さな動きのため、自分しか分かりませんのでこの動きができている証明としては、以下を参考にしてください。
- 松山プロのようにほんの少しだけスイングが沈んだように見えたり
- トップで切り返しの瞬間に一瞬止まるように見えたりします。
※トップでの溜めがこの時に自然とできます。
スポンサードリンク
トップの状態とは?
トップの状態とは、力んでいるわけではなくリラックスしているのですが、
- 捻転が完了すると自然にいっぱいいっぱいの状態。
- 力が目一杯溜まっている状態を表します。
ちょうど太いスプリングを巻ききって、パンパンの状態を想像すると良いと思います。
間違ったゴルフの切り返しきっかけ!捻転が緩む
テイクバックからの切り返しですが、良くない例としてはテイクバックのトップで、シングルプレーヤーでない方の多くはせっかくの捻転の力が緩んでしまいます。
- 腰が捻転していない状態
- 腕がまっすぐに伸びていない状態
その結果、力が全く溜らないことで、無理に力を生み出す必要があり、無意識に腕を思いっきり振るような動作になります。
ひどい例では、ピボットといって体重移動が右サイドではなく、緩んだバックスイングが影響で、左サイドに移動してしまう人もいます。
この状態では、力のたまり具合は限りなく0に近いので、切り返すこと自体にエネルギーを消耗してしまいます。
重要なこととしては、テイクバックのトップで力がたまらない場合には、その副作用としてスイング全体がボロボロの状態になるということです!
とにかく初心者の方は正しいテイクバックを覚えることが、そのままスイング出来るようになる基本になりますので、ここは集中して習得して頂きたいと思います(*^^*
スポンサードリンク
スライスでOBか200ヤードも飛ばない!
まずは以下の写真を見て、ご自身のトップはどの状態に当てはまるかを吟味していただきたいと思います。
オープンの問題点!スライスの原因:体の仕組み
テイクバックで力がたまらないと、無意識の動作として腕力でゴルフスイングしようとするため:
- アウトサイドインの軌道になり
- 結果的にボールを擦るような動作になり
ボールに横スピンが加わりスライスになります。
これは、90%以上の初心者の方に見られる問題点で、テイクバックからの切り返しをなるべく早く覚えることが必要です。
そうしないと悪い癖として定着しますので、20年やっていても100を切れない状態になる可能性があります。
クローズの問題点!ダックフックの原因:手首のローリング
力がたまらない状態で、遠くに飛ばそうと力んで手首をローリング(被せる)する癖がついている人:
ボールを巻き込むような動作になり横スピンが加わり、ダックフックになりやすいスイング(クローズ)軌道になります。
このような悪い癖が定着している方も、なるべく早く腕や手首の意識をなくして
- 腰の回転が生み出す、肩の回転や
- 正しい体重移動による正確性の高いインパクト
を出来るようにすることが、上達への第一歩になります。
スポンサードリンク
腰を中心にした体の回転で飛ばせば楽チン!
体の回転というと体全体を回転させると思い、変な動きを取る人がほとんどですが、実際には腰をフルに捻転・回転することで、理想的な身体の捻転・回転を生み出せます。
- 腰を正確に捻転することで、肩も自動的にフルにローテートします。
- 体重移動も左足から右足へとスムーズに移動します。
- ダウンスイングでは、両足が踏ん張った状態で、溜めた力をインパクトゾーンに向かって理想な軌道を描いてリリースできます。
ですので、実際には腕に力を入れることはありません!
腕の役割は、両肩とグリップを結んだ三角形を維持するために使います!
そのためゴルフシングルプレーヤーは、上腕三頭筋を鍛えて、両肩とグリップを結んだ三角を維持するようなトレーニングを行うのが一般的です。
この時も意識は腰の回転です。
上腕二頭筋(腕力)は必要が無いので、そこは鍛えなくても大丈夫です!
とにかく腕や手の意識をなくすことで:
- 腰の回転から自然に肩の回転
- 背筋や大腿筋の捻転→最大回転と安定した動力を生み出し
- ボールに最大限の力を伝達
- 正逆回転を生み出す
ことが、ゴルフボールを遠くに飛ばすために必要な動作です。
スポンサードリンク
ゴルフ切り返しきっかけ!腕を落とす・沈む・脱力・左肩を下げる?切り返しのマジック03のまとめ
コツとしては、テイクバックがうまく行ったら、引き締まったトップの状態から、左腰の小さな始動で切り返すのが大切です!
左腰のマイクロ始動が、体の軸や捻転で生み出された強大なパワーを、軸やパワーをぶらさずに、一滴ももらさずにスイングプレーンに維持しますので、後で詳しく説明する正確性にもつながります。
とにかく小手先、小さな腕や肩などの感覚はさておいて、一番ダイナミックな腰(背筋・腿の筋肉)を目一杯活用することが上達には最短の道なので、その部分に集中して頂きたいと思います。
それでは、秒速40キロ以上(男子プロは50キロ以上)の超高速で迎えるインパクトについて、インパクトゾーンを長くするには?を引き続きご覧下さい!
インパクトゾーンを長くするにはたくさんの方法がありますが、スイング理論で考えると、なるべくスクエアなインパクトゾーンであればその長さは最大化されます。 その練習や方法インパクトゾーンを詳しく解説してい ...